日常 2016/04/21 ヘイ!油面 ※「ヘイ!メ~ン」のつもり・・・ こんにちは!マッシーです。つい最近まで「仕事」と「三春藩Cub主総会」の準備等で忙しく全くバイクに触らない日々が続き心身ともに「カブって」おりました。(-_-;)そんな内容をバイク雑誌「モトメンテナンス」田口編集長へメールすると・・・・空ぶかしは木工所で・・・・私は只今空ぶかし中~(^^)v(-。-)y-゜゜゜ 「ははぁ~ン!今福島に来ているんだ」とすぐさまモトメンテフェイスブックを確認!やはり出来上がった「イゲタ」を引き取りに来ていました。ヽ(^。^)ノ只今バカ売れ!しております!バイクブロス プロデュース木製ガレージ道具第1弾商品 タイヤ交換道具「イゲタ」何とこの商品は、福島で工務店を営んでいるバイク仲間が製作しております。欲しい~!<(`^´)> 買いたい~<(`^´)>と思った方は下記へアクセス!バイクブロス「パーツ&用品通販」← (-。-)y-゜゜゜以前オーバーホールを終えたガンマのキャブの「油面」調整を行いました。(*^^)v油面調整だけの為に、製作した木製道具! その名も「ヘイ!油面くん」初期型 製作費「ありがとう!」と製作者へ一言!のみ こんな感じでキャブを乗せます。 道具に取り付けられてますアルミ板でキャブの「センター」出しを行います。 この道具はちゃんと「スズキサービスマニュアル」を元にアレンジを加え製作しました。 油面を見るのに「30°の角度」が重要!なのです。 ガソリン予備タンクホースをキャブに取付、ガソリンを投下 次にフロートドレンボルトを緩めガソリンを排出フロートドレンパイプを持ち上げ油面確認 フロート取付面とほぼ同じライン!これ以上ガソリンが上がると油面が高すぎで、「オーバーフロー」します。「一発で決まった!」と喜んでいましたが、よくよくサービスマニュアルを読むと・・・・ キャブ本体に「CORP」と記載している所にフューエルレベルマークがあり ここを基準としレベル確認をしなくてはいけませんでした。(-_-;) 左キャブは、少し油面が高い感じでしたがとりあえずこれでOKしかし右キャブはあからさまに低い油面でしたので、フロートを開けて 油面調整! Aの寸法が重要です。 測定すると、油面調整寸法通り・・・・ (-_-;)?? でした。油面調整せず、もう1度ガソリンを入れ確認すると今度は規定内にガソリンが上がってきました。(-_-;)??ハッキリした原因は解りませんが、オーバーホール後始めてガソリンを流したので、各部「馴染んでいない」と勝手に解釈!(-。-)y-゜゜゜この油面調整を行ったのが4月1日GW期間は、少しでもバイクをイジらないと、私が「オーバーフロー」しそうな今日この頃・・・・(-。-)y-゜゜゜ にほんブログ村[4回] PR
日常 2016/04/08 トリッカーと.....? こんにちは、CEOです。前回、トリッカーで足りないところはアップフェンダーか?なんて最後に書きましたが、付けました!やっぱり、オフ車はこうでないとねぇ(^o^)丿 いい感じです!ですが、このままだとエンジンとエキパイ周辺が撥ねた雨水や泥でかなり汚れてしまいます(オフ車で気にすることでもない!と、言われそうですが)しかし!ワタクシは気になるのであります(;'∀')よって、その対策として良いものを見つけたので、さっそくお取り寄せ。 これです。兄弟車である、YAMAHAセローのダウンフェンダー。アップフェンダーにしておいて、なんで?と、思うでしょうが、装着すると こうなります!泥撥ね等の被害を抑制する優れものなパーツなんですねぇ('ω')ノこれで、トリッカーは一応の完成を見たところであります。 自画自賛ですけど、カッコェェェ~ぞう( *´艸`)さて、もう一台。 Kawasaki Ninja250です。以前、紹介した我が息子が所有しているバイクですが、なにかと忙しいらしく乗る暇もないとの事なので、大阪からバイク配送で送ってきました。これでオレのもんだ.....(*´ω`)。画像では綺麗に見えますけど、昨年の9月に乗って以来、今まで駐輪場に放置状態.....バイクカバーをかけてはいましたが、半年以上なにもしなかった為にホコリまみれなのと、ところどころにサビがぁ~!自分の性格では絶対に許せない状態なのであります。それと、当然ではありますがバッテリーが上がってエンジンがかからない( ;∀;)で、さっそくバッテリーを充電します。このバッテリー、生きていることを祈るばかり..... しかし、バッテリー外すだけなのにあっち外しこっち外しとちかごろのバイクは大変であります"(-""-)"ようやく外して充電の図 バッテリー充電も完了し、車体に取り付けてさぁ~て、始動してみましょう!はい、あっさりかかりました。 月木のスリップオンサイレンサーから心地よいサウンドが響いてきました(^^♪(※注 爆音ではないです、バッフルがしっかり入っていますので.....たぶん、外しますけど)あとは、チマチマと磨いてサビ落とししないと( ゚Д゚)そんなことで、今年になって2台の250ccバイクが増えた訳ですが、それぞれ楽しみたいと思っております。Ninja250もカスタムか.....? にほんブログ村[2回]
日常 2016/03/22 タンクサビ取り作業終了? こんにちは!マッシーです。ガンマのタンクサビ取り作業を今年の2月から始めてからようやく作業終了?となりました。前回の続き・・・・手元にあったスプレー式キャブクリーナーまるまる1本分をタンク内に吹き付け固形物を溶かす作戦に変更!タンクの四隅に固形物が張り付いているのでキャブクリーナー1本で充分間に合います。キャブクリーナーを抜くと溶けた固形物の液体が、大量に出てきました。ファイバースコープで再度確認すると、・・・・・まだまだ固形物が残っておりました。(-_-;)キャブクリーナーでも上手く溶かすことが、出来ませんでした。作戦変更です。ネットで色々検索して「固形物を溶かす液体」を探すと・・・・① 「液体トルエン」②「少し値段高めのパーツクリーナー」③「ガソリンとWAKOSのフューエルワンを混ぜてる」 結果は、① ガソリン固形物は、解けませんでした。② 固形の表面のみ溶けたのか、余り効果無し ③ ②よりは確実に溶けた様子はあるが、これもイマイチ・・・・(-_-;)③からさらに「砂利」を投入!しタンクをシャッフル ♪ シャッフル ♪ 針金が届かない隙間に効果絶大!!と期待!ヽ(^。^)ノしましたが・・・・・全く効果無し(-_-;)砂利が軽かったのか?むしろ砂利をタンクから取るのに大変苦労しました (-_-;)改めて針金に着いた固形物を指で潰すと、茶色の「サビ?」なのかガソリンが腐った不純物なのか? イマイチ判断がつきません!なので、今一度「サビ取り剤」を入れてみて判断します。 CEOさんからストーブと鍋を借り、他メーカーのサビ取り剤も少しいただきました。鍋にサビ取り剤原液(約200cc)を入れ、ストーブで沸騰させます。始めに原液のみ投入! 数分後・・・タンク内がサビの匂いが充満してきました。さらに数分後お湯を(約500cc)投入して、1日漬け置きしました。期待して次の日、サビ取り剤を抜いてみると・・・・・あまり変化なし (-_-;)やはりガソリンが腐った固形物が付着しているみたいです。化学的方法では除去出来ず、物理的方法(針金等)でやるしかありません!がっ!結果「もう!諦めます」(-_-;)約2ヶ月の時間を費やしましたが疲れました。いや!「タンクサビ取り作業に飽きました!」9割近くはサビは除去出来ましたので、満足しております。<(`^´)> タンクサビ取り剤「花さかG」と水を混ぜた物1リットル作り作業終了後、タンク内がザビないよう「トリートメント」として投入 サビ取り剤を抜き、タンク内をエアーブローし、最後はヒーターでタンクを温めてタンク内を乾燥させました。 次にCEOさんからOリングセットを借りてガソリンキャップとコックの最終組み付けを行いました。 写真中央のOリング これは純正部品としては設定が無く買えませんが、Oリングセットの中にドンピシャなサイズがあったので問題無し! タンクキャップをロックする「爪」の部分も磨きました(*^^)v サビサビのボルトを交換して組み付け終了! ガソリンコックのノブ写真中央のOリング これも純正部品としては設定が無く買えませんが、Oリングセットの中にドンピシャなサイズがあったので問題無し! 何度が開け閉めを試しましたが問題無し!さすがにタンクキャップパッキンは手に入らないので、このまま使用して様子をみます。 タンクの裏 タンク取付ステー あちらこちらに「サビ」が発生しております。(-_-;)次回は、タンク表面のサビ取り&塗装」の作業を行います。 ガレージ内には何と!「塗装ブース」が完備されております。設備が整ったら、CEOさんにお願いして塗装してもらいます(*^^)v「自分で塗装しないの?」って思うでしょうが!塗装に関して私は「センスゼロ」なのです (-。-)y-゜゜゜次回予告!いよいよ待ちに待った「バイクシーズン」到来!4月1日(金)から「ライダーズプランB 3周年記念キャンペーン」実施と同時に新しい企画を発表いたします。お楽しみに~ ♪ 撮影会でのひとコマ ※カブに乗っているのは私です。先日、「第2回三春藩Cub主総会」用ポスターを製作する為、撮影会をしました。本番用ポスターも、もうすぐ出来上がります(*^^)vこちらもよろしくです。m(__)m「第2回三春藩Cub主総会・Facebook」https://www.facebook.com/pages/%E4%B8%89%E6%98%A5%E8%97%A9-Cub%E4%B8%BB%E7%B7%8F%E4%BC%9A/901142703237630「2016三春藩Cub主総会・FC2ブログ」http://miharuhan.blog.fc2.com/blog-entry-89.html にほんブログ村[2回]
日常 2016/03/15 トリッカー・・・・・その後 こんにちは('ω')ノ CEOです。トリッカーを入手してから、1ヵ月が過ぎました。入手時はそれなりに満足はしていたのですが、徐々に気に入らない部分が出てきたんですねぇ.....そんなことでありますので、手を加えることになりました( ;∀;)まずは、ハンドル。あまりにも幅が広すぎます。 780mmもあります.....自分としては、広すぎるハンドルは乗りにくくて仕方がないのです.....したがいまして、当然のように交換致します。 入手したのはPOSHのスーパーローバー。上が外したノーマルハンドル、下がPOSHハンドル。幅が全然違いますね('ω') で、取り付けるとこうなります。ちょうど700mm幅。乗った感じはかなり短くなりまして、いい感じになりました。因みに、簡単には付きませんよ。ハンドル右側にアクセルとスタータースイッチの位置決め穴を開けないといけません。スチールハンドルだと穴あけに苦労するので、今回はアルミハンドルにしました。アルミなので、電ドルで簡単に開きました。次は、フロント廻り。トリッカーはフロントフォークの可動部分がロードモデルのようにむき出し,,,,,ところが、兄弟車のセローにはフォークブーツが付いている!これは利用するしかない!ということで、ヤマハのホームページからパーツ検索してお取り寄せ(^^♪ 早速、取り付けにかかります。 ノーマル状態です。 バラし中。 取り付け完了。なんか、雰囲気が変わりますね(*´ω`)いい感じです!まだ続きます!トリッカーのライトって、非常にコンパクトなんですけどイマイチ暗いんですよねぇ。よって、バルブをお約束のLEDに交換します! ネットショップで入手の激安品。ポン付けできるH4LEDです。 LED付ける前はこんな感じでしたが、 LED付けたら青白く輝く目立つライトに!思った以上に効果絶大でした(=゚ω゚)ノこれで省電力にもなりますなぁ。さて、締めくくりはテール廻りです。我が家に来たとき、すでにセンターアップマフラーが入っていました。まぁ、これが気に入ってXJRと入れ替えたのも一つの理由でしたけど、このマフラーのおかげでテール廻りがオフ車らしからぬ、ケツ下がり状態なんですよ,,,,, 画像では分かりにくいですが、段々と納得いかなくなり、 ノーマルリヤフェンダーを入手!下の画像はリヤフェンダーの内側に入る補強パーツ?ですかね。これがないと上手く収まらないというか、走ると振動でフェンダー取り付けボルトが緩みやすくなるようです。(現実に走行中、ボルトを落としました,,,,,) せっかくなので、前後のウインカーもノーマルに戻すべくパーツ入手!当然のことなのですが、ノーマルフェンダーに戻すとセンターアップマフラーは取り付けできなくなります(爆)ここまできたら勢いに任せてマフラーも変えちゃうぞーーーーーーー!! やっちゃいました,,,,,(;'∀')DELTA バトル4 スリップオンサイレンサー入れました,,,,,カッコいいです,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,サウンドは?静かなはずはありません ※注(爆音ではないです、バッフル抜いてませんので,,,,,)マフラーも付きましたので、リヤフェンダー、ウインカーを組んでいきます。 トリッカーはノーマルフェンダーがあいますねぇ(自己満足ですが) フロントウインカーもノーマル戻し。元々付いていたセロー用純正ウインカーも捨てがたいところはありましたが、やっぱりノーマルのほうが納まりがいいので、良し!とします。そして完成の図!!! バランスが良くなりました、リヤ廻りがしっかりとケツ上がりになってます(@^^)/~~~オフ車はこうでないと。あと足りないところはフロントのアップフェンダーなんですが、どうしましょうねぇ,,,,,しかし、250ccのオフ車って初めて所有しますが、 使い切れるパワーで車両重量も非常に軽い!(車種にもよりますがね)これ、結構面白いですよ(^o^)丿 にほんブログ村[12回]
日常 2016/03/01 始動! こんにちは!マッシーです。去年開催いたしました!「2015三春藩Cub主総会」 今年も開催が決定いたしました。ヽ(^。^)ノ各実行委員がこの1年間あたためてきた企画などなど今週末集まり打ち合せ等いたします。詳細が随時決定次第下記の「Facebook」・「FC2ブログ」でお知らせいたします。「2016三春藩Cub主総会・Facebook」https://www.facebook.com/pages/%E4%B8%89%E6%98%A5%E8%97%A9-Cub%E4%B8%BB%E7%B7%8F%E4%BC%9A/901142703237630「2016三春藩Cub主総会・FC2ブログ」http://miharuhan.blog.fc2.com/blog-entry-89.html皆様!チェックお願いいたします。(*^^)v にほんブログ村[2回]